

サイトカイン療法PFC-FD™療法
PFC-FD™療法とは
PFC-FD™療法とは、ご自身の持つ血小板の成長因子を使って、治りにくい組織の治癒を促す治療法です。ヒトの細胞組織が損傷した場合、血小板が放出する成長因子により、組織の修復が行われます。PFC-FD™療法とは、ご自身の血液から作成したPRP(多血小板血漿)を活性化し、さらに濃縮したものを無細胞加工した後にフリーズドライしたもので、このPRP由来の成長因子を用いて患者様に本来備わっている自己治癒力を高めていくことが、PFC-FD™療法の目的となります。特に変形性膝関節症に対しては、保存療法と、人工膝関節置換術の間を埋める治療として、近年大いに期待されています。
また、自己血液から作製されたものを使うので、拒否反応や感染症のリスク、その他の副作用が少ないことも特徴の一つです。
※PFC-FD™は、セルソース㈱の提供する商標です。
PRP療法との違い
PRP(Platelet Rich Plasma:多血小板血漿)療法とは、血小板の濃縮液を活性化したものを損傷部位に注射し、PRPに含まれる成長因子の力を利用して、人本来が持っている治癒能力を引き出し、組織の修復をはかるというものです。PRP療法、PFC-FD™療法とも自己血液から作製しますが、PRP療法は血小板を濃縮したものを注射するのに対し、PFC-FD™療法は血小板の成長因子だけを濃縮・活性化させたものを注射するので、PRP療法より痛みが少ないといわれています。また、PRP療法は採血当日しか持ちませんが、PFC-FD™療法は凍結乾燥させているので、長期保存できます。
PFC-FD™療法の
詳細について
メリット
- 手術や入院をせず受けることが出来ます。
- 自己の成長因子を使いますので、副反応がほぼなく投与できます。
- 自己修復が難しいといわれている組織でも修復を促すことができます。
- 何度でも受けることができます。
- 注射による治療なので、ご高齢の方も受けていただくことができます。
デメリット
- 保険診療外(自由診療費)
- 採血及び投与は注射器を使用するので、まれに痛みや腫れが出る場合があります。
- 使用するPFC-FDは、患者さん本人の血液を加工して製造されていますので、加工時に異物混入等の可能性のリスクもありますが、加工委託先は「再生医療等安全性確保法」のもと、厚生労働省関東信越厚生局より特定細胞加工物製造許可を受けた施設において、細心の注意を持って細胞等の加工を行っています。現在までに製造に起因する問題はありません。
PFC-FD™療法で効果が
期待できる疾患
関節内治療
- 変形性膝関節症
- 変形性股関節症 など関節の変性疾患
関節外治療
- 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
- アキレス腱炎
- 膝蓋靭帯炎
- 足底腱膜炎
- 靭帯損傷(肘、膝、足など)
- 肉ばなれ(筋断裂)
- 腱鞘炎
